我が子も、遅かれ早かれキャリアを積んでいくうちに、責任ある仕事に就かなければならなくなっていきます。そうしたポジションに就くときに、責任感が全く育っていないと、目も当てられませんよね。
子どものうちから、家庭内で、基礎となる責任感を育むことは非常に大切なのです。
そこで今回は、“家庭で子どもの責任感を育むとっておきの方法”を4つご紹介します。

家庭ですぐできる!わが子を「責任感の強い子」に育てる秘訣4つ
1:配膳のお手伝い
小学校にあがる前の子どもなら、食事のときの家族のお箸やコップの準備をお願いしましょう。
最初は自分のものだけ用意することから始め、できるようになったらパパ、ママ、兄弟すべてのお箸やコップそして配膳もお願いします。
自分が並べたお皿が並ぶ食卓で、家族が美味しそうに食事をする姿は、お手伝いをした子どもを誇らしい気持ちにしてくれるはずです。
2:部屋の片付け
もっとも始めやすいのは、これではないでしょうか。
遊んだ後のおもちゃは自分でお片付けさせます。子どもが自分で片付けやすいように、おもちゃ入れを手の届く場所に置いておいたり、おもちゃごとに色分けした棚を用意したりするといいですね。
また、本の好きな子なら本を取りやすいように本棚を設置・整理するのもいいかもしれません。
遊んだら片付ける、という基本を抑えることは、一度始めたら最後までやるという責任感につながりますよ。
3:持ち物の準備
小学校にあがったら、学校へ持っていく荷物は自分で用意させましょう。
最初は難しいと思うので、親が一緒に用意したり、最後にチェックしたりしてあげてください。
親がいつも用意していたら、忘れ物をしても親のせいにされてしまいますが、自分で責任を持って準備すれば次の教訓としていかされます。
4:洗濯物をたたむ
洗濯にはいろいろな工程がありますが、まずは乾いた洗濯物をたたむことからお願いしてみましょう。
最初は上手にできないと思いますが、たたみ直すなどはせず、ありがとうと感謝の気持ちを伝えることが大切です。
そして、自分のものはたんすにしまうところまでできると親も助かりますね。
以上、“家庭で子どもの責任感を育むとっておきの方法”4つをご紹介しましたがいかがだったでしょうか?
子どもに家庭での役割を与えたり、身の回りのことを自分でやらせたりすることが、責任感を育むのです。
こうした経験を子どものときに積んでおくことは、大人になったらきっと役に立ちます。お子さんにあったものから、すぐにでも始めてみましょう。
【参考】
※ 7 chores that will teach your child about responsibility – the Asianparent
【画像】
※ Brian A Jackson / Shutterstock
Wooris引用